焼き菓子の風味の決め手となる焦がしバターを作りたいが、時間もコストもかかってしまう。さらに、温度や湿度によって焦がし度合いがブレてしまい、常に同じ品質の焦がしバターを作ることが難しい。
【焼き菓子】焦がさなくても簡単焦がしバター風味
- 製菓、製パン
- 目的
- 風味
- 食品
- 菓子
- 製品
- Sビターシリーズ

課題や背景
添加による効果
SビターCFを溶かしバターに使うことによって、焦がしバターのような色・風味を再現することができ、焦がしバターの工程を削減することができた。
詳細情報
既存のレシピに入れるだけ
既存のレシピにSビターCFを入れるだけで、SビターCFの持つ苦味や甘味、種々の芳香成分などによる複雑味によって、より濃厚な風味を出すことができます。この効果によって「焦がしバター」の代わりに「溶かしバター+SビターCF」を活用することで、風味豊かな焼き菓子を作ることが可能に。
溶かしバター+SビターCFの活用によって、焦がしバターの工程をなくすことで、時間のかかる作業を削減することができます。また、製造環境によって、焦がしバターの焦がし度合いがブレてしまう課題も解決し、作業の平準化を行うことができます。
さらに、副次的な効果としてSビターCFの保水作用により、パサつかずしっとりとした食感にすることができます。
レシピ

フィナンシェ
Sビターで簡単!焦がしバター風味香る
材料 | <約20個分> 卵白:125g はちみつ:25g アーモンドプードル:100g 粉糖:75g 薄力粉:20g バター:170g SビターCF:2.5g |
---|---|
作り方 | ❶卵白、はちみつを量り40℃の湯煎で温め混ぜる。 ❷アーモンドプードル、粉糖、薄力粉を篩い、①に混ぜる。 ❸溶かしたバターにSビターCFを混ぜ、②に混ぜる。 ❹型に流しコンベクションオーブン160℃で12〜15分焼成して完成。 |
ポイント
※SビターCFは、生地全体に対し0.5〜1.0%が目安量です。
※焼成時間はあくまで目安ですので、調整をお願いします。
このページで紹介されている製品
